MENU

CAD/JPY

ハーフ&ハーフを仕掛けていたのですが、マイナススワップがどうしても気になってしまうので、
ハーフ&ハーフ「買」のみ設定を仕掛けたいと思います。

CAD/JPY「買」のトラップ範囲

1)週足チャートに設定し、表示されている高値、安値を基準にフィボナッチで計算します。

  フィボナッチ50%_91.306円
  フィボナッチ 100%_72.150円

2)最高値、最安値から中心値を計算します。

  最高値 125.54円 + 最安値 57.76円 = 183.3円 ÷ 2 = 中心値 91.65円

  フィボナッチ50%、中心値もほぼ同じ91.5円付近です。

3)レンジ範囲の決定
  高値 91.306円 + 91.65円 = 182.955円 ÷ 2 = 91.4775円
  安値 72.150円 + 73.30円 = 145.450円 ÷ 2 = 72.725円

  トラリピ範囲 72.73円 ー 91.48円 ⇒ 72.5円 ー 91.5円

4)トラリピ設定(買)

  レンジ 72.5円 ー 91.5円
  注文金額 0.1万
  トラップ本数 39本(0.5円幅)
  利益金額 500円
  決済トレール 有
  ストップロス価格 無

5)リスク計算
  M2Jのトラリピ運用試算表に数値を入力します。

  ロスカット58.707円、史上最安値57.76円
  運用資金100万円で史上最安値付近まで耐える事ができます。 

6)2022年ではマイナススワップ(スワップ支払い)が大きく、1万通貨で130円前後。
  1年間保有すると考えると、130円×365日=47,450円・・・
  1か月分の稼ぎが無くなります。

  なにか良い案はないかと週足チャートを眺めていたところ、フィボナッチ30%_95.826円付近から「売」を仕掛けていけ             
  ばどうだろうと思いつき検証してみました。

  95.8円以上の期間を調べてみると3カ月程度が多く、2022年から2023年にかけては約10か月と最長でした。
  2011年から2023年1月までの約12年で8回です。

  レンジ 95.8円 ー 110.8円
  注文金額 0.1万
  トラップ本数 31本(0.5円幅)
  利益金額 500円
  決済トレール 有
  ストップロス価格 無

7)「買」と「売」の間、91.5円 ー 95.8円は取引無しで、見直し期間として考えていきます。

  とらりぴ設定
  青:売
  赤:買

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次